Abstract:
本論文は、現在日本社会における方言の活躍、いわゆる「方言ブーム」という現象について様々な意見や研究を論じる。また、具体的な例を通し、「方言コスプレ」「方言萌え」などの話題を分析し、方言の価値を再討論していきたい。
まず第一章では「方言」そのものが何であるかという問題を探求した。方言の定義、方言の存在する理由、そして、方言の分類について論じる。また、明治維新以前から今まで、日本語社会における方言の歴史を探求した。
第二章では具体的に日本言語社会における言語イデオロギーの変化について論じている。まず、戦前の「一つの言語の単位であってその中では通じなければならない」から現代の「言語を遊ぶ」までの言語に対する意識の流れをのべる。そして、近代化意識を抜き出し、標準語化の完全実現した日本言語社会にあらわれた「新方言」「ネオ方言」の概念を解釈し、具体的な例として沖縄、関西の新方言の例を出した。
第三章では21世紀の方言の新しい階段である「方言おもちゃ化」についてまず論じる。そして、「方言おもちゃ化」のあらわれである「方言コスプレ」という現象を中心として分析を行う。「方言コスプレ」「ヴァーチャル方言」などの用語を解釈し、極めて重要な役割を果たしている「方言ステレオタイプ」の概念を引き出した。また、「方言ステレオタイプ」が定着した理由・具体的にどこの地域がどんな方言イメージを持っている・「方言ステレオタイプ」強い方言の特徴といった角度から細かく分析した。最後に、「方言コスプレ」が活躍している重要な原因の一つ「打ちことば」について論じた。
第四章では地域・世代・ジェンダーを超え、日本語社会において広く共有された「方言萌え」というものについて研究を行う。「方言萌え」という感覚の醸成・拡散の背景、また、「方言萌えマンガ」といった具体的な作品やその中の「方言キャラ」から分析し始め、主人公の「萌え属性」の「秘密」を探求し、「方言萌えキャラ」の新しい流れを討論する。最後に、「方言萌え」コンテンツに内包された問題について意見をのべる。